どうも!アオミです
ふっふっふ。
先月のAmazonプライムセールで衝動買いした千切り器がですね。そりゃもうめちゃくちゃ便利だったんですよ!
これはいいものを手に入れました...!!
コンビニの和風大根サラダとか結構好きなんですが、あれってそこそこのお値段するじゃないですか。
かといって自分で作るには千切りってめんどくさいですし、幅や太さがふぞろいだと食感がイマイチなんですよね...。
それがもう、手軽にササッと量産できちゃうわけですよ。
チヂミに千切り人参つかいたいな、って時も
きんぴら作りたいな、って時も、シャシャッとすればOKなわけです。超お手軽。
うっかりすると包丁で千切りしてた頃に戻れなくなりそうなくらい便利だったので紹介させていただきますよー!
下村工業の千切りスライサー
材質:刃...ステンレス/本体...ABS樹脂 (耐熱80℃まで)
大きさ:持ち手含めて 30 x 10 cmくらい
日本製
千切り刃が二段
手を切らなようにするアタッチメントつき
薄切りスライサーの刃がU時になったような構造をしています。
ストッパーには大きな棘がついていて、これで野菜を押さえてスライスすることによって手が刃に触れることを防ぎます。
材質的に熱湯消毒はNGっぽい。
ですがスライサー裏面から洗えばスポンジがぼろぼろになることもなく、比較的洗いやすい構造をしています。
柄の部分にはフックに吊るしておける穴あり。
【使い方】いざ、千切り!
とりあえず人参を半分、サラダ用に千切りにしてみました。
切った人参の皮をむいて、スライサーにセット。
このまま前後にスライスしていきます。
固い人参だと、往復とも力を入れてスライスすると少し引っ掛かりを感じました。
ノコギリのように押しか引き、どちらかだけ力をいれて帰りは軽く滑らせるようにするとスムーズ。(*無理に力を入れると危なそうなので気を付けましょう!)
そしてあっという間に人参サラダが完成。
刃に充てるときに力を入れれば太めの幅、
軽く滑らせるようにすれば細めの幅、と
力加減によって多少コントロールできる感じです。
千切り機を使うメリット
使ってみて感じたメリットは
均一に切れるから食感がいい
包丁でのケガ予防できる
の3つ。
時短!
野菜の千切りってけっこう手間なので、スライサーでぱぱっと終わるのはとにかく便利。
スライサーで千切りした野菜をさらに包丁で刻むことで、超細かいみじん切りも簡単にできます。
ハンバーグのタネに野菜を混ぜたり、離乳食とか作るのに良いかも。
均一に切れる!
私は料理慣れしていないのもあって、包丁で普通にやろうとすると不ぞろいで大きさバラバラになっちゃうので均一に切れるのが嬉しいです。。
サラダの口当たりもいいし、加熱したときも均一に火が通りますしね!
けがしにくい!
一番大きいメリットが指先を切る心配がないこと!
私、千切りやみじん切りの最中にうっかり包丁で爪を削っちゃうことがあるんですよね。あやうくケガの一歩手前...。
その心配がなくなるってだけでもありがたい。
けがした部分では黄色ブドウ球菌が増殖しやすく、食材に混入・増殖したら食中毒のリスクもあるので要注意です。この菌が出すエンテロトキシン(毒素)は加熱にも耐えうるので、ケガした手での料理はなるべく避けましょうね!(事前に念入りに手を洗えば大丈夫です)
デメリット・注意点
・こまかな野菜かすが散りやすい
・固い野菜は引っかかりやすい
・ストッパーなくしそう
・使っていると、細かい切れ端が結構出ます。
シャッカシャッカ勢いよくスライスしているとそれらがけっこう周囲に飛び散っていることがあったのでちょっと手間でした。(私が気合い入れすぎなだけかも?)
・「使い方」のところでも書きましたが、固い野菜はスライサーの二段目の刃のところで引っ掛かりやすい気がします。
パッケージには往復して切るようなことが書いてありますが、一方向にだけ動かす方がひっかかりにくくてストレスがないです。
あと、大根おろしなんか一緒ですが、野菜が小さくなってくると使いにくいのでほどほどで諦める勇気が必要。残った切れ端は別の用途に使いましょう。
・ストッパーが完全に分離してるのでうっかりなくしそうです。
留め具とかあったらよかったんですが。
おまけ:食感を生かす千切りの向きについて
野菜には基本的に「繊維の方向」があります。
この繊維の向きに沿って切るとシャキシャした食感を楽しめ、
食材を繊維に垂直な方向で切るとやわらかい食感になります。
(食物繊維が細かく切れてほどけやすくなる)
なので
・食感命なサラダ・きんぴらなどは繊維と同方向
・軟らかく煮たり、消化に優しくしたい場合は繊維と垂直方向
に切るといいですよ!
それでは!
Amazon: 下村工業 プログレード スピード千切り器 PGS-01