どうも、アオミです。
最近、バーチャルブロガーとしてのキャラをもっと出していける方法はないかと模索中。
その中で一つ、これはどうだろう?と思ったのがWebラジオです。
普段ポッドキャストをよく聞くんですが、音声配信って文字の情報よりもキャラクター性が高いし、ブログって媒体ともマッチするんじゃないかな、と。
そういうわけで、今回は音声配信の方法について調べてみました。
あれ?それってただの動かないVtuberじゃ…
音声配信方法には大きく分けて録音配信とライブ配信があります。
録音配信はリスナーの好きな時にいつでも聞ける、ストック型の配信方法。
ライブ配信は生放送ですね。
私の場合、
・不定期orある程度広めなスパンでの配信を想定中
・音声編集はしたい
・ブログとの紐付け
この3つが条件だったので、今回は録音配信に絞って調査しました!
Podcast(iTunes)
WEBラジオ配信の大本命!
注意点としては、Podcast自体はあくまでハブであって、自分で配信データをupする場所を確保してRSS設定までを行う必要があります。
つまり、
音声ファイルを録音・編集
→音声ファイルをどこかにアップロード
→番組名と内容を文章として記述
→配信用RSSへ変換
→itunesに登録
というフローが必要になります。
音声と文字情報のRSS変換が曲者で、はてなブログでは難しい模様。
ブログサービスで手軽に対応可能なのはWordPressとSeesaaブログ。
特にSeesaaは無料版でもOKという事で非常に魅力的。
ただ、せっかくはてなでデザインも整えて、本格稼働が始まったので
他のブログサービスにまで手を出すのもなぁ、と今回は保留。
Soundcloud
https://soundcloud.com
こちらも有名な音声ファイルの共有サービスです。
楽曲のアップロードがメインの使い方ですが、ラジオ的な使い方をしているユーザーも一定数いる模様。
ユーザーも多く、PC/スマホ両対応で魅力的なんですが、配信可能時間の枠が限られている(無料で3時間、有料版で6時間)ので、もしも!万が一!継続してラジオを続ける事になった場合が不便そう、という事でこちらも保留。
note
文字コンテンツが主流のnoteですが、実は音声や動画の配信にも対応しています。
ラジオ配信されている方も結構いらっしゃいますね。
対応ファイルはAACとMP3、1ファイル最大50MBまで。
ファイルのアップさえしてしまえば公開までの手間がかなり少ないのと、ブログとの紐付けがしやすいのでこれはかなり良いプラットフォームかも。
マガジンとして纏めることもできますし。
と、いうことで
第一回目のお試し配信をするとしたらnoteにします!
その他の配信先
その他、ストック配信が可能だけど私の希望する使い方に合わなかったので見送ったサービスが以下の二つ。
Radiotalk
スマホのトーク配信アプリ。
手軽さと配信のハードルの低さはダントツ。スマホ一つあれば音声配信ができます。
スマホ向けサービスは生放送系が主流な中の貴重なストック型。
ただ一発撮り限定で、配信するまで確認出来ない・音声編集不可なので見送り。
voicy
比較的最近できたサービスでイケダハヤトさんやはあちゅうさん等、錚々たるメンバーが参戦しているホットな音声配信サービス。
非常に良い質の高いコンテンツが多くて注目されているんですが、現在のところ承認制で
・Voicy側からスカウトされる
・ときどき開催されるオーディションを受ける
・Voicyへの熱いプロモーション
くらいしか方法はないようです。
有料でも一般向けの募集が始まれば面白そうなんですけどね。
と、いうことで
思ったよりラジオ配信は簡単にできるってことがわかったので早速お試し配信の準備を進めたいと思います
…実はそんなにしゃべるのは得意ではないんですが。笑
noteで音声配信!ネットラジオの始め方は案外簡単。 - 藻類書房