どうも、アオミです。
先日からラジオ配信を開始してみました。今回は、こういった音声コンテンツの将来性について考えてみます
以前はブログのような文字情報が覇権を握っており、有力なブロガーが多数出現した。
ここ数年は動画市場の拡大によりYoutuberのようなスターが誕生している。
今後、文字、視覚につづく次世代のコンテンツが来るとすれば何だろう、と考えたときに
文章よりも手軽で、動画よりも時間を取られず、
移動中などのスキマ時間にも情報を収集できる音声情報ってかなりのポテンシャルを秘めているんじゃないかな、と個人的に考えています。
昨月には新進気鋭のボイスメディア・Voicyがかなりの額の資金調達に成功したとのニュースもありましたし
ブログの音声化プラグインなんてものも出現し始めているようです。
以下引用
(米国時間2月8日)Amazonは、新しいAmazon Polly WordPressプラグインを発表した。これを使えばブログの投稿から音声版を作成して、ブログに声を与えることができる。Amazonによれば、生成された音声は、そのブログ記事から直接再生したり、Amazon Pollycastという機能を通してポッドキャスト形式でアクセスすることができる。
これ、何気にすごい技術ですよね。
要はブログ書いたら自動でラジオ化されちゃうようなもの。
その他だと書籍の音声配信(オーディオブック)サービスなども注目ですね。
つい先日(3/19)にはオトバンクが月額で聞き放題の新サービス「audiobook.jp」を開始したようです。
オーディオブックはかなり注目している分野です。
今は朗読の声やテンポを選べないものがほとんどでしっくりこないんですが、ゆくゆく質の良い朗読ソフト・AIなどがでてくれば飛躍的に成長する分野なのではないでしょうか。
と、いうわけで音声コンテンツの今後を非常に楽しみにしています。
とくに文字ブログの音声化についての記事は興味深いですね!
他のブロガーのみなさんが音声コンテンツに引っ越して来る日も近いかも。
それでは!