新年あけましておめでとうございます。
年の瀬から実験して、実験して、飲み会して、大掃除して...。さらに実家に帰ってダラダラしていたらあっという間に年が明けてしまっていました。今年はもっと計画的に!春にはまた学会があるし、就活も始まることだし。いい結果を出せるよう頑張りたいです。
更新は相変わらずのペースになりそうですが、本年も当ブログをよろしくお願いいたします!
さて。今年、生まれて初めて元旦の初日の出を見に行ってきました。
場所は高知県四万十市にある下田オートキャンプ場。地元では割と有名な日の出スポットらしく、見事な朝日が拝めました。
しかもこの朝日が年に数回しか見られない、珍しい「だるま朝日」だったそうです!
と、いうのも下の写真の通りご来光の瞬間に雲がかかっていて、言われてみないと全然わからない感じだったんですよね…。
言われてみれば確かにだるま、かな…?
だるまといえば宿毛市の「だるま夕日」が有名ですが、だるま朝日なんてものがあるのは今日初めて知りました。
水温と気温の温度差が大きいときにしかこのようなだるま型の太陽にはならないらしく、冬の限られた時期にしか見られないレア現象らしいです。なんだか新年早々縁起が良くて嬉しい!早起きした甲斐がありました!
参考:高知のダルマ夕日
(ただ正直な話、日の出を見るとゼミ前の徹夜と明らんだ空を思い出して少々苦い気持ちにもなりました。笑)
今週のお題「年末年始の風景」